こもろ浪漫・ミツカルサンサク こもろ浪漫・ミツカルサンサク

  • こもろ浪漫とは
  • イベント
    • こもろ浪漫2023春
    • こもろ浪漫2022秋
    • こもろ浪漫2022春
    • こもろ浪漫2021秋
  • こもろ浪漫の魅力
    • 感
    • 探
    • 味
  • 特集記事
  • ショップ
  • お問合せ
メニュー
  • JP
    • FR
    • EN

感kanjiru

寺社をはじめ、城下町、宿町、商業の町への移り変わり、四季が身近な小諸。新たな自分に気づかされます。

探saguru

作家、芸術家が残した作品、信州の自然や風土から創られた工芸品。これから歩む道具が見つかります。

味ajiwau

歴史ある建物のなか、受け継がれた料理、洗礼された味がここに。散策の一休みに、心もお腹も満たされます。

イベント

FEATURE

こもろ浪漫2023春「こものみ市」出店者募集!

関連商品

FEATURE

09

浪漫を追いかけて、こもろ浪漫特製手ぬぐい「与良蛭子」販売開始

イベント

FEATURE

08

こもろ浪漫2022秋 閉幕

イベント

寺カフェ11/10(土)海應院で開催

イベント

こものみ市11/12(土)4寺社で開催!

イベント

こもろ浪漫2022秋開催

イベント

こもろ浪漫2022秋「こものみ市」出店者募集!

探

大和屋紙店

島崎藤村が原稿用紙となる内山障子紙
を買い求めに来た、たくさんの和紙が揃っている紙店

安政4年(1857年)創業の老舗紙店。



江戸時代の佇まいを残す、旧北国街道沿いでも最も古い商家の一軒です。元は呉服屋さんだったため、店内の什器には古道具の棚や箪笥も使用されています。

文豪 島崎藤村も原稿用紙を買い求めに通っていました。藤村は奥信濃で深い雪の上に晒して作られる「内山障子紙」を原稿用紙として使用していたといいます。当時の購買記録が記された大福帳が藤村記念館に展示されています。

現在は100種類を超える和紙のほか、藤村が使用していた内山障子紙使った「小諸万覚帖」や、さまざまな御朱印帳など、まち歩きのお供になる帳面なども販売しています。

島崎藤村が使用していた内山障子紙を使用した小諸万覚帖

 

住所

小諸市本町3-1-4

営業時間

9:00-19:00

電話

0267-22-0129

Facebook

https://www.facebook.com/yamatoyakamiten

ARCHIVE
  • こもろ浪漫とは
  • イベント
    • こもろ浪漫2023春
    • こもろ浪漫2022秋
    • こもろ浪漫2022春
    • こもろ浪漫2021秋
  • こもろ浪漫の魅力
    • 感
    • 探
    • 味
  • 特集記事
  • ショップ
  • お問合せ
  • JP
  • FR
  • EN