こもろ浪漫・ミツカルサンサク こもろ浪漫・ミツカルサンサク

  • こもろ浪漫とは
  • イベント
    • こもろ浪漫2025春
    • こもろ浪漫2024秋
    • こもろ浪漫2024夏
    • こもろ浪漫2024春
    • こもろ浪漫2023秋
    • こもろ浪漫2023春
    • こもろ浪漫2022秋
    • こもろ浪漫2022春
    • こもろ浪漫2021秋
  • こもろ浪漫の魅力
    • 感
    • 探
    • 味
  • 特集記事
  • ショップ
  • お問合せ
メニュー
  • JP
    • FR
    • EN

感kanjiru

寺社をはじめ、城下町、宿町、商業の町への移り変わり、四季が身近な小諸。新たな自分に気づかされます。

探saguru

作家、芸術家が残した作品、信州の自然や風土から創られた工芸品。これから歩む道具が見つかります。

味ajiwau

歴史ある建物のなか、受け継がれた料理、洗礼された味がここに。散策の一休みに、心もお腹も満たされます。

FEATURE

こものみ市11/2(土)4寺社で開催!

イベント

FEATURE

10/19(土)開催『街道LIVE〜JAZZ・アートがあふれる、飲み歩きの1日〜』

イベント

FEATURE

こもろ浪漫2024秋開催決定!10月19日より

イベント

こもろ浪漫2024秋「こものみ市」11/2出店者募集!

イベント

こもろ浪漫2024夏 長野の和紙に触れよう!

イベント

こものみ市5/18(土)4寺社で開催!

イベント

こもろ浪漫2024春「こものみ市」5/18出店者募集!

ギャラリー

成就寺

牡丹寺と呼ばれる
開山約千二百年の古刹



永正元年(1504年)開創の真言宗のお寺。

大井伊賀守光忠が鍋蓋城を築いた際、鬼門除けとして建立され、「城に就く寺」という意味から「城就寺」と名付けられました。このころ、門前に地蔵院・華蔵院・明王院・円光院・円蔵院・太子堂の六坊があり、「六供六坊」と呼ばれたことが、現在の地名「六供」の由来になったとされています。元禄4年(1691年)に「城」の字を「成」と改め、現在の「成就寺」となりました。

山門には壮麓な木彫りが迎え、参道を歩んでいくと花に池には亀や鯉が。

池の橋手前には、太平洋戦争中の昭和19年(1944年)には、作曲家の小林亜星さんが疎開しており、「学童集団疎開の碑」が建立されています。

5月には「牡丹寺」と呼ばれるほど、牡丹の花が美しく咲き誇ります。

住所

長野県小諸市六供2-4-40

電話番号

0267-22-1217

文化財公開

境内にある文化財は、こもろ浪漫イベント等の特別公開日しか見ることができません。

ARCHIVE
  • こもろ浪漫とは
  • イベント
    • こもろ浪漫2025春
    • こもろ浪漫2024秋
    • こもろ浪漫2024夏
    • こもろ浪漫2024春
    • こもろ浪漫2023秋
    • こもろ浪漫2023春
    • こもろ浪漫2022秋
    • こもろ浪漫2022春
    • こもろ浪漫2021秋
  • こもろ浪漫の魅力
    • 感
    • 探
    • 味
  • 特集記事
  • ショップ
  • お問合せ
  • JP
  • FR
  • EN