こもろ浪漫・ミツカルサンサク こもろ浪漫・ミツカルサンサク

  • こもろ浪漫とは
  • イベント
    • こもろ浪漫2025春
    • こもろ浪漫2024秋
    • こもろ浪漫2024夏
    • こもろ浪漫2024春
    • こもろ浪漫2023秋
    • こもろ浪漫2023春
    • こもろ浪漫2022秋
    • こもろ浪漫2022春
    • こもろ浪漫2021秋
  • こもろ浪漫の魅力
    • 感
    • 探
    • 味
  • 特集記事
  • ショップ
  • お問合せ
メニュー
  • JP
    • FR
    • EN

感kanjiru

寺社をはじめ、城下町、宿町、商業の町への移り変わり、四季が身近な小諸。新たな自分に気づかされます。

探saguru

作家、芸術家が残した作品、信州の自然や風土から創られた工芸品。これから歩む道具が見つかります。

味ajiwau

歴史ある建物のなか、受け継がれた料理、洗礼された味がここに。散策の一休みに、心もお腹も満たされます。

FEATURE

こものみ市11/2(土)4寺社で開催!

イベント

FEATURE

10/19(土)開催『街道LIVE〜JAZZ・アートがあふれる、飲み歩きの1日〜』

イベント

FEATURE

こもろ浪漫2024秋開催決定!10月19日より

イベント

こもろ浪漫2024秋「こものみ市」11/2出店者募集!

イベント

こもろ浪漫2024夏 長野の和紙に触れよう!

イベント

こものみ市5/18(土)4寺社で開催!

イベント

こもろ浪漫2024春「こものみ市」5/18出店者募集!

ギャラリー

八幡宮

大木の間を、朝日が差し込む神秘的な風景を見せ
雷電為右衛門が相撲を取った土俵のある神社



 

慶長13年(1608年)に、初代小諸藩主 仙石久秀が小諸城の守護神として中山道八幡神社を勧進し創建したと伝えられています。
譽田別命(ほんたわけのみこと)を祀り、開拓の神、子育ての神として「八幡さま」の名前で古くから親しまれてきました。

元禄4年(1691年)に当時の藩主 松平乗紀の命により始めたとされる「小諸八幡宮八朔(はっさく)相撲」は、小諸市重要無形民俗文化財に指定されています。

旧暦の八月朔日(一日)に行われていることから「八朔」と呼ばれ、現在は毎年9月の第一日曜日に開催されます。

6歳~14歳までの子どもたちが立派な化粧まわしをつけて町内を練り歩き、土俵入りを披露した後、熱い取り組みが行われます。

https://komororoman.com/wp/wp-content/uploads/2022/08/hassakuzumo.mp4

土俵は円が二重になった「蛇の目の辻」という珍しい形をしており、江戸時代の伝説の力士 雷電為右衛門もここで相撲を取っていました。

住所

長野県小諸市八幡町1-7-1

ホームページ

https://www.nagano-jinjacho.jp/shibu/03tousin/02kitasaku/2132.htm

ARCHIVE
  • こもろ浪漫とは
  • イベント
    • こもろ浪漫2025春
    • こもろ浪漫2024秋
    • こもろ浪漫2024夏
    • こもろ浪漫2024春
    • こもろ浪漫2023秋
    • こもろ浪漫2023春
    • こもろ浪漫2022秋
    • こもろ浪漫2022春
    • こもろ浪漫2021秋
  • こもろ浪漫の魅力
    • 感
    • 探
    • 味
  • 特集記事
  • ショップ
  • お問合せ
  • JP
  • FR
  • EN